ラグビー国際交流推進事業 (2023)

ラグビー国際交流推進事業 (2023)1
ラグビー国際交流推進事業 (2023)2
ラグビー国際交流推進事業 (2023)3
ラグビー国際交流推進事業 (2023)4

■事業内容

2023年9月下旬、南フランス地域で開催されたアマチュアラグビークラブによる世界大会「第1回ワールドアマチュアラグビーフェスティバル」に「いわて釜石ラグビーフットボールクラブ」を派遣し試合を行うとともに、各国から派遣されたチームと交流を行った。

■事業実施経緯

釜石市と姉妹都市であり、同大会の中心となったディーニュ・レ・バン市から同大会への出場の打診があり、岩手県及び関係団体と協力してラグビー国際交流推進事業実行員会を設立。釜石市及び岩手県のアマチュアラグビー愛好家による上記チーム(計35名)を結成し派遣した。

■事業目的

①東日本大震災時の復興支援に対する感謝の発信、②ラグビーワールドカップ2019岩手・釜石開催のレガシーで生まれた新たな絆やレガシーの継承、③ラグビーを通じた国際交流による「ラグビー県いわて」「ラグビーのまち釜石」の今後のまちづくり

■事業成果

試合や試合後の交流会を通して、全ての参加チームへ復興支援の感謝を伝えることができた。また、大会実行委員長による主催者スピーチから、釜石市が被災して壊滅的なダメージを受けたにも関わらず、復興してラグビーワールドカップを開催することができたというストーリーに感銘を受けて同大会が開催されたものであると説明があり、RWC2019岩手釜石開催のレガシーが世界に継承されていることが確認できた。

■参加者や協力者の声

「大会参加を通して、世界に向け復興支援の感謝やRWC2019岩手・釜石開催のレガシーを伝えることができた。これらを活かし、「ラグビー県いわて」「ラグビーのまち釜石」の今後のまちづくりに活かしていきたい」(チームヘッドコーチ)

■課題や教訓

・各国との試合や交流はとても充実したものとなったが、派遣日程や大会日程が厳しく、後半になるにつれチームの疲労が色濃く見てとれた。
・海外との連絡調整の困難さ

■主な活動領域・事業方法

スポーツの普及、選手派遣・招へい

■事業関連WEBサイト
https://www.mondialrugbyamateur.com/en/home/

 

実施期間
2023年4月11日~2024年2月21日
実施エリア
フランス
スポーツ種目/プログラム種別
ラグビー
実施組織
釜石市(ラグビー国際交流推進事業実行委員会)
協同組織
岩手県、釜石市、ラグビーのまち釜石推進協議会、岩手県ラグビーフットボール協会、釜石市ラグビーフットボール協会、日本製鉄釜石シーウェイブス、NPO法人スクラム釜石、釜石ラグビー応援団、釜石市国際交流協会、株式会社毎日元気、エックスコールエナジー&リソーシズ、株式会社岩手銀行
支援対象者数
フランス:1050名、日本:100名、ニュージーランド:35名、ベルギー:35名、ウルグアイ:35名、南アフリカ:35名、スコットランド:35名、トンガ:35名、ルーマニア:35名、ウェールズ:35名、オーストラリア:35名、ジョージア:35名、アメリカ:35名、イングランド:35名、アルゼンチン:35名、チリ:35名
PAGE TOP